2015/10/27

仮名のローマ字表記を習う以前に英語の綴りを教えるべき

【新・英語屋通信】(54)

 世羅洋子氏によるYESの英語教室では、小学生が「仮名の代わりにローマ字を使って書く方法」を学校で教わる以前に、英語の綴り方を書けるように指導しています。世羅氏はそのとき、両者がまったく違うものであることをしっかり伝えています。
 小学2年生の男子に英語で算数を教えながら、“Three and six makes nine.”と世羅氏が言うと、生徒がすかさず“How do you say‘makes’in Japanese?”と聞き返してきました。世羅氏が make は「作る」という意味ですと教えて“Can you write it down?”と尋ねました。
 生徒はすぐさま、〔m〕に続けて〔a e〕と書き、空白部に〔x〕を入れて、‘maxe’と表記しました。その子が box の〔x〕が〔ks〕の音になると知っていたからですが、最後の音が〔s〕であると指摘すると、ただちに‘makes’と書き直しました。
 先に音声を入れて、そのあと書き言葉を綴る手順をとれば、こうした現象が起こる実例を知って、なるほどと驚かされました。英語話者の子供が英語の綴りを覚えるのにさいして、Phonics(フォニックス)の手法を利用する必然性を改めて実感させられました。
 この2年生の子は、5年生のお兄ちゃんが英語で質問されて答える英文をすらすら書いている様子を横で見ながら、自分も早く書きたいと思って、自然に身に付けたようです。英語音を正しく発音できて、アルファベット26文字を覚えれば、PV法のチャートを見ながら、英単語を綴れるのは「当然のおまけ」でしかありません。
 英語の発音と綴りは、PV法で覚えられますが、世羅さんは40年間の英語指導の経験を踏まえたうえで、とにかく話し言葉を優先させるべきと確信しています。何事であれ、学べば必ず「成熟度」をチェックする必要がありますが、英単語の綴りにあっては、PV法の反復練習がそのまま習熟度のガイドになります。
 なお、makes を仮名で「メイクス」と書くので、ローマ字は me・i・ku・su としています。eight(〔-e-〕〔-i-〕〔t〕)があるから、mei の部分は似たように聞こえますが、kusu には日本語特有の母音の「ウ」が〔k〕〔s〕にくっついているので、英語話者が聞き取りにくくなります。仮名のローマ字表記は、英語の綴りとは別物です。2年生君が makes を英語のまま捉えていることは明白です。
(編集部)
2015.10.27(火)

2015/10/23

英語は45の単音を正しく発音できなければ何も始まらない

【新・英語屋通信】(53)

 話し言葉ができれば、書き言葉は少しの勉強ですぐできるようになります。ところが、書き言葉にいくら習熟しても、話し言葉は容易に会得できません。話し言葉は「聞いて話す練習」を繰り返すことでしか身に付きません。
 「聞き流すだけで英語を話せるようになる」と宣伝されていますが、そんな奇跡は99パーセント起こりえません。聞き流すだけで英語が身に付くのなら、いまの時代 YouTube の中に掃いて捨てるほど好材料が転がっています。
 世界のどの言語音であれ、複数の子音(consonants)と母音(vowels)から成り立っています。英語には45種(子音27・母音18)の「単音」があり、その中には日本語にないサウンドがいくつかありますが、そのすべてを正しく発音できないと英単語は言えません。英語の学習者はまず、子音・母音の個々のサウンド習得を最優先すべきなのです。
 英単語は dog や get などの<子音+母音+子音>(CVC)型で並ぶ1音節語が基本形です。日本語は五十音のほぼ全部が母音止めのCV型ですが、子音止めの英単語は安定性が悪く、アクセントを置いた母音のあとでリズムが途切れて、取り残された子音が次の単語の語頭音にくっつきやすく、いわゆるリンキング(連結)の現象を生じます。
 たとえば、CVC|CVC|CVC|と並ぶ3音節語なら、CV|CCV|CCVCという音則を作り、そのうえ隣接する2つの子音間に強弱関係が生じて、片方がしばしば省略されたりします。したがって、英語の話し言葉は、文字と発音の等式関係が崩れるので、音則のあり方を知らないと、英語話者が口にする音声をはっきり聞き取れません。
 「音声」を完全に聞き取れないと、「単語」の意味もわからず、いわんや「文型」の把握に至らず、話されているフレーズの内容の理解に及びません。基礎なくして、ただ漫然と同じことを闇雲に聞くだけでは学習時間が無駄でしょう。
 発声練習では、唇・舌・歯などを使うさいの口の動きを習得する必要がありますが、その学習法として、アメリカの The Primary Day School(保育園と小学校低学年)で実施されている The Phonovisual Method(PV法 =音視法)を私どもは推奨します。
 子供たちは45音のすべてを3日間〜1週間くらいで一応マスターしますが、そのあと単語を言うとき口が滑らかに動いて、文をすらすら言えるようになるまで、徹底的に基礎レッスンを繰り返す必要があります。
(編集部)
2015.10.23(金)

2015/10/20

質疑応答形式のフレーズを楽しむ

【新・英語屋通信】(52)

――“I Confess”(私は告白する)より
 ヒッチコック映画は、やっぱり怖い。僧衣を着て殺人に及んだ Keller が犯行後の夜中に教会に駆けつけると、人の気配を感じた Father Logan(ローガン神父)が暗闇の中でいぶかしげに“Who's there?”(そこにいるのは誰?)と声をかける。
 “Keller, / why / are you / here / this time / of night?”(ケラー、なぜあんたは夜中のこの時間にここにいるのか?)と神父が尋ねると、殺人犯ケラーがどもりながら“I, I wanted to pray.”(私はお祈りをしたかった)と返事する。
 ケラーの様子が不審なので、ローガン神父が助けを必要とするかどうかを問うと、彼は“No one can / help me. / I have / abused your kindness.”(誰も私を助けられない。私はあなたの親切を悪用した)と答える。
 ケラーは教会の kindness に感謝したあと、“You will / hate me / now.”(あなたは私をいまに嫌うでしょう)と言い、さらに“I must / confess / to you. / I must / tell someone. / I want to / make a confession.”と「告白」を願い出る。
 懺悔室に入ったケラーが“I confess / to almighty God / and to you, / Father, / that / I have / sinned.”(私は全能の神とあなたに告白します。神父さん、罪を犯したことを)と言ったあと、殺人と“I / went / to steal his money.”(私は彼の金を盗みに行った)と動機を告白する。
 懺悔室で罪を告白された神父は、戒律上、告白者から知りえた事実を誰にも打ち明けられない。紳父にとって都合悪いことに、昔の恋人の Ruth が殺された男に脅迫されていたことを相談されていた。神父は殺人現場に先回りして、ルースが冤罪をこうむらないようにと知らせに行くが、その様子を刑事に見咎められた。
 それと併せて、現場近くの道路を僧侶服の男が歩いていたと2人の女学生が証言し、また犯人ケリーが神父の行李に血染めの僧衣を忍び込ませたことから、ローガン神父は犯人に仕立てられる。確実な証拠は何ひとつないのに、刑事は状況だけでローガン神父が星であると断定して法廷に引きずり出す。
 そして、真犯人ケリーは証言台に立って嘘八百を並べ立てる。証言台のルースは、殺人のあった時間に神父と会って、脅迫された内容を相談していたとアリバイ証明すると、夫に内緒だったから不倫関係にあったと刑事は勘ぐり、検事はありもしない架空の筋書きを作って、神父に真実を言えと追いつめる。
 検事は刑事による作り話を前提として、“Otto Keller has / testified / to this court / that / he / followed you / into church. / And that / he / found you / kneeling / before the altar, / in great distress.”(オットー・ケラーは本法廷であなたについて礼拝席に入ったと証言した。そして、彼は祭壇の前に膝まづいて苦悩するあなたを見ている)と犯人の出鱈目な証言を真に受けて神父が犯人であるかのごとく陪審員や法廷の聴衆に印象づけていく。
 人間の行動には、共通のパターンがあるのは確かだが、下手に類型的な解釈をすると、とんでもない間違いを犯しかねない。刑事が作る筋書きは、たいてい過去の事件からの類推にすぎず、狭い範囲の思考に基づいた当てずっぽうの経験則がしばしばある。洋の東西を問わず、警察の頭脳は単純かつ硬直にすぎて、真実を解明する姿勢に乏しく、組織の方針にがんじがらめにされて、一度こうと決めた冤罪物語を頑として守り抜こうとする癖がある。
 陪審は証拠不十分としてローガン神父を不起訴とし、裁判官が釈放するが、こんどは群衆(mob)が騒ぎ出して“Take off that collar.”(襟飾りを外せ)などと叫んで暴行に走ろうとする。法廷で無罪になっても、真実を知らないままミスリードされた大衆の思い込みによる不当な社会的制裁の怖さがこの作品のテーマの1つになっている。
 刑事の軽はずみな判断の結果、殺人犯はさらに自分の妻と民間人を殺し、自らは警察に射殺されて物語は終わる。凡庸な輩が権力の座に就くと、真実を曲げられてしまう恐怖がこの作品の基本テーマになっている。
 舞台がカナダの Quebec(ケベック)のカトリック教会だから、フランス語圏の雰囲気があり、犯人はドイツ人の難民だから、標準英語でないフレーズがいくつかあるが、警察の尋問や法廷で使われる質疑応答の英文はとても参考になる。
(S・F)
2015.10.20(火)

2015/10/15

赤ん坊は「統計処理」をしながら母語話者になる

【新・英語屋通信】(51)

 「赤ちゃんの言語的天分)(The linguistic genius of babies)と題して、パトリシア・クール(Patricia Kuhl)が「第二言語の獲得」について解説した約10分間のトークがTED(Technology Entertainment Design)に収められている。
  https://www.ted.com/talks/patricia_kuhl_the_linguistic_genius_of_babies

 生後6〜8カ月目の赤ん坊は“citizens of the world”(世界市民)だが、10~12カ月間ころになると、早くも“the language-bound listener”(特定言語に拘束された聞き手)になるとして、彼女は次のように述べている。

 They can / discriminate all the sounds / of all languages, / no matter / what country / we're / testing / and / what language / we're / using, / and / that's / remarkable / because / you and I can't / do that. / We're / culture-bound listeners.
 (赤ん坊はあらゆる言語の全音声を識別できる。私たちが実験したどの国であれ、また、どの言語を用いようとも、それは驚くべきことで、大人にはそれができないからだ。私たちは「文化に縛られた聞き手」なのだ)

 すなわち、赤ん坊は身辺で使われる母語の音声を耳にして「統計処理」をしながら、必要なデータだけを吸収していくが、初めての誕生日を迎えるとき、もはや言語面での世界市民ではなくなり、いわゆる母語話者に向かうと報告している。
 その実例として、話者が800人しかいないインドの少数民族であるコロ語において、母親が赤ん坊に話し掛けることで生きた言語として今日に継承されている様子を紹介している。「言語は話し言葉として伝承される」ことの証明である。
 そのほか、英語話者は〔r〕と〔l〕を聞き分けるようになるが、日本語話者はこの両サウンドと似て非なる「ラ行」だけを認識するようになる例を示している。
 また、第二言語の獲得には「臨界期」があり、子供が言語の天才でいられるのは7歳までと言う。その年齢を過ぎると、習得能力が急カーブを描くように下降して、他言語を獲得できなくなる臨界期は、ほぼ思春期に相当すると断定している。母語のデータで満たされた成人の脳は、新たな統計処理に鈍感になるからである。
 さらに、言語上の世界市民から母語話者になる過程において、両親が異なる言語を使う場合は「バイリンガル」になるが、この様子を裏付ける証拠として、英語話者の赤ちゃんに中国語を聞かせる実験をしている。つまり、言語の伝達者は必ず人でなければ効果が得られず、音声や画像からだけでは学べない(no learning)結果を図示している。理由はたぶん、赤ん坊は実際の場面に呼応してのみ言葉をわがものにしていくからであろう。
 クール氏の主張を要約すると、以下のようにまとめれる。
1.赤ん坊は全世界のすべての音声を聞き分ける「世界市民」だが、それが可能な期間は、生後6~8カ月まで。
2.赤ん坊は耳に入る音声を「統計処理」しながら、最初の誕生日を迎えるころには、自らの文化に縛られた限定的な音声だけを聞き取る「母語話者」へと進んでいく。
3.第二言語を習得できる子供の天分は7歳までしかなく、脳内が母語に満たされることに反比例して、他言語の獲得が困難になる。
4.第二言語の習得が困難になる「臨界期」は思春期で、それ以降は意識的に学ばないと、自分のものにできない。
5.バイリンガルになるには、音声の統計処理ができる赤ちゃん時代に2つの言語が両立して近辺で使われていなければならない。
6.言語は人と接触することでのみ身に付く。音声や画像から学んでも成果は出せない。

 クール氏による各種の実験は、思春期以降の英語の獲得がどんなに難しいかを示唆している。成人後の英語学習法は、質に優れて、量をこなせるシステムが必要で、聞き流すだけで英語を使えるようになるなどのマジックはこの世に存在しない。
 とはいうものの、英語は母語話者なら誰もが使える言語だから、自習を積み上げれば、非英語話者でも段階的に話せるようになる。学ぶのは自分以外の誰でもない。
(S・F)
2015.10.15(木)

2015/10/14

英語を教えられる人は、英語を使えて、教え方も知っている

【新・英語屋通信】(50)

 「学校で教わる英語は簡単すぎる」と世羅洋子氏(YES=山口イングリッシュスクール)から指導を受けている生徒たちは口を揃える。世羅氏から教われば、学校英語は勉強しなくても試験に間に合うし、余分な時間を他課目の学習に当てられるため、受験は大きなテーマにならず、だいたい希望する高校に進学できている。
 YESはいま、幼稚園・保育園は3カ所、企業も3カ所、10人弱の小・中学生の英会話教室を4クラス持ち、依頼があれば個人レッスンもこなす。世羅氏は「来る者は拒まず」主義で、生徒が口コミで集まってくるので、多忙になりがちだが、お雇い英語話者と2人だけですべての授業を消化している。
 世羅氏が教える学課は、英語だけではない。英文法と比較するため、国文法を教えたり、学習者の要望に応じて、数学や物理まで指導している。英語が入りにくくなった社会人には、自分で学べる学習法を伝えて、自習を多くすることを促している。英語を身に付けたいのは、あくまでも学習者本人だから、自ら努力を続ける必要がある。
 世羅氏の優先的な目標は、学習者が「英語の音声を完璧に会得する」ことで、幼少期にナマの英語話者が使う英語音を聞いて身に付けておけば、おのずと英語を使えるようになるという過去の実例に基づいて、とくに幼児教育を重視している。
 ところが、せっかく小学校時代に獲得した英語音をそっちのけにして、中学生になると大半の父兄がわが子を学習塾に通わせるようになる。その結果、成人になって、TOEICの得点が足りないからとヘルプを求めてくるが、率直に言って、英文を目で追えなくなっているし、音声はまるっきり聞き取れず、いうなれば英語獲得の臨界期までを無為に過ごしているので、空白の期間を取り戻すためのオタスケマンを務めるしかない。
 じつは世羅氏が英語話者を必ず雇用する理由の1つは、英会話は英語を使う外国人に教わるべきという巷の声を無視できないからだが、外国人講師が交替するたびに、世羅氏は彼らに英語の教え方を吹き込むために多大なエネルギーを浪費している。
 近年、学校の講義を英語で学んだアジア出身の英語話者が多くいて、彼らは英語で考えることができるけれど、英語話者なら絶対に間違えない日常的なエラーを頻繁にする。いうなれば、英語を話せるからと言って、教える方法論を持っているわけではない。英語の指導は、英語を正しく使えて、有効な教え方を知る者でなければならない。
(編集部)
2015.10.14(水)

2015/10/05

英作文は基本形を覚えて応用する

【新・英語屋通信】(49)

 “You're / looking at a woman / who was / publicly / silent / for a decade.”(あなた方の目の前にいる女性は、世間に沈黙し続けて10年を過ごしてきました)というフレーズは、クリントン米大統領と不倫関係に陥ったモニカ・ルインスキー嬢が今年3月にTEDの壇上で自己紹介した冒頭の1節である。彼女は約17年ぶりに公の場に姿を見せて、自分が傷ついた往時の胸中を聴衆に披露した。
 アメリカの次期大統領選にヒラリー・クリントン氏が出馬するので、口さがない連中がそれと結び付けるのは当然だが、彼女は“I'd like to / end / on a personal note.”(個人的事情を述べて終わりたい)と述べて、講演の締めくくりに time がその理由であると告げた。
 In the past nine months, / the question / I've been / asked / the most is / why. / Why / now? / Why / was I / sticking my head / above the parapet? / You can / read / between the lines / in those questions, / and / the answer / has nothing / to do / with politics.
 The top-note answer was, / and is, / because / it's / time ? /
  time / to stop tiptoeing / around my past,
  (爪先立ちで自分の過去をうろつくことをやめる時)
  time / to stop living / a life of opprobrium, / and
  (不面目な人生を引きずるのをやめる時)
  time / to take back my narrative.
  (自らの物語を取り戻す時)

 彼女は若くして“Time files.”(光陰矢のごとし)を体験したせいか、これから歩む自分の人生のキーワードを time と定めて決意を述べている。<time+to 不定詞>型のフレーズはとても応用しやすく、日常英語に数多く出てくる基本表現である。
 慣用句の“Time to go”(そろそろ行かなくては)は“It's time to go.”の it's を省いた省略文で、何かが「始まる時間ですよ」といった場面で使われる。to 不定詞の動詞 go を差し替えて“Time to run.”と言ってもほぼ同じ意味で、“Time to split.”という俗語的表現もある。
 また、move along(どんどん進む)・push off(立ち去る)・shove off(立ち去る)などの句動詞を to と組んで“TIme to move along.”と言うし、hit the road(出掛ける)のVO型(動詞+目的語)も to と組んで使われる。仕事を終えたとき、to に続けて‘call it a day’(仕事を切り上げる)のVOC型(動詞+目的語+補語)を使ったり、夜勤なら‘call it a night’と言う例も可能であろう。
 “Time to eat.”は「ご飯です」という呼び掛けで、<time+to 不定詞>型は便利な言い方として多用されている。モニカ嬢は‘time to stop’の形で使っているが、stop は行為を止める言葉だから、そのあとに続ける目的語が進行中の動作を示すため、動詞は現在分詞(-ing 型)で用いられる。
 “Stop complaining.”は「ぶつくさ言わないで」の意味だが、complain を gripe に代えても同じ内容になる。“Stop sulking.”や“Stop pouting.”なら「ごねるのはやめて」といったニュアンスになる。
 “Stop bothering me.”の stop の後ろはVO型で、「やめてよ」みたいなニュアンスだから、bother を pester に代えても同じ意味になる。“Stop speaking in circles.”や“Stop beating around the bush.”は「回りくどく言わないで」と言うときの慣用表現で、stop のあとはVA型(動詞+副詞類)になっている。また、非常に困っている人には“Stop carrying the weight of the world on your shoulders.”と言って stop のあとをVOA型で表現する決まり文句もある。
 英語のフレーズは無限と言えるほどあって、何百万でも何千万でも作文は可能だから、丸暗記はまったく無理で、基本形の<time + to 不定詞>型や<stop + -ing>型などを部品にして組み合わせて応用するといい。
 モニカ嬢の講話は、原稿を読みながらであったが、間の取り方が絶妙で聞き惚れた。プレゼンの仕方にプロの手が入っているかもしれないが、ジョークを言う場面では笑わせられたし、真剣に聞くべき部分は思わず真顔になった。TEDの中のこの1編は英語教材として宝の山と言えよう。
(S・F)
2015.10.5(月)

2015/10/02

TOEICの攻略法は「目標・計画・実行・確認」で

【新・英語屋通信】(48)

【Q】TOEICでレベルB(730点以上)のスコアをとるには、何を勉強をすればいいのか、参考になるアドバイスはありますか?(山口県・大学生)

【A】TOEICは4択もしくは3択で解答する試験だから、当てずっぽうに答えても、確率的に300点弱は獲得できるはずです。英文法が少しわかって、日常的に英語を見慣れている人には、ほぼ2択に近い感じになるので、500点以上のレベルCを得られる問題です。しかし、その上に載る230点は決して低い壁ではなく、子供の縄跳びからいっきに陸上競技の高跳びになるほどの大差があります。
 試しに、TOEICのHPに出ている 7 parts のサンプル問題をやってみました。過去問を細かく分析しないと、真っ当な報告はできませんが、サンプル問題に限れば、英文を読み慣れている者には、さほど難しくない印象です。語彙力がそこそこで、文法知識があれば、リーディング問題はどうってことないと感じました。リスニング問題も発音が明瞭だから、内容を把握できる英語力があれば、聞き取りは可能と思います。
 聞くところによると、日本の受験者は世界で最下位に近いグループに属するそうです。原因はたぶん学校教育にあって、中途半端にしか英語を理解していない者を進級させ、基礎をなおざりにする無益な授業をしているからだと推測します。ボールをキックする基礎練習を何もせずに、いきなりサッカーの試合に出場するのは無理でしょう。
 「目標」の730点に向けて、基礎からやり直すつもりで1年単位で学習「計画」を立て、「実行」しながら、過去問で実力を「確認」すれば、遅くとも3年以内に到達できます。
 リーディングは1問で約1分間しかないので、英文のまま理解しないと間に合わず、頭から読み下すには「チャンク法」で学ぶといいでしょう。語彙は毎日2つずつの「語源」を学べば、覚えては忘れ、忘れては思い出しながら、完全でなくても目標に達します。
 リスニングは1回しか放送されないので、写真を見ながら答える part1の問題はさておき、part2は耳だけが頼りだから正確に聞き取る「注意力」が必要です。part3はやや長い会話なので、内容を完全把握する「記憶力」が求められます。英語話者の言葉を正しく聞き取るには「PV法」による発音の基礎訓練は欠かせません。
(編集部)
2015.10.2(金)