2015/11/28

英会話指導の絶好のお手本を見た

【新・英語屋通信】(59)

――“The Search”(山河遥かなり)より
 映画の主人公は、アウシュビッツ(Auschwitz)に収容されていたチェコスロバキア国籍の9歳になるユダヤ系の少年で、終戦後に米軍のスティーブ(Ralph Stevenson)に保護され、彼から英語を教わるシーンが物語の中核を占めている。少年が指導を受ける初期段階のメニューは、おおよそ次のような構成になっている。
1.「No と Yes」で答えるようにする。
2.「人の名前」を言えるようにする。
3.「物の名前」を写真を見ながら言う。
4.「物の名前」を実物で認識する。
5.「物の名前」を擬声語から連想する。
6.「物の名前」を尋ねながら「会話」に入っていく。
(1) まず最初に、嫌なときは横に首を振って“No”と言い、オッケーなら肯いて Yes と言えと教えるが、少年はなかなか口を開かない。Steve が“Have a drink.”と言ってテーブルに酒を置くと、臭いを嗅いだ少年が初めて“No.”と言う。調子に乗った Steve が yes と言わせようとして“Am I a genius / or / am I / not?”と自分が天才か否かを問うと、少年はすかさず“No”と答える。Steve は苦笑いして、チョコレートを出して、欲しければ“Yes.”と言うよう促すと、少年はすんなり“Yes.”と答える。
(2) ついで、Steve が“You / haven't got a name. / What / am I going to / call you?”と呟きながら、少年を Jim と名付けて、“Your name is / Jim. / My name is / Steve. / You, Jim. I, Steve ”と互いを呼び合う名前を教える。少年が反応しないので、“Never / mind. / Yes and no's / enough / for one day.”と、1日目はイエスとノーだけで十分だとひとりごとを言って、出掛ける直前に“Wanna / come?”と誘うと、少年は“Yes, Steve.”と答える。
(3) 少年が“The chair. The house ……”と写真を見ながら、覚えた単語を復習している。間違えると“You / miss that one / every time. / That is / an umbrella.”と Steve が訂正し、少年がいぶかしげに“The umbrella?”と確かめる。チェコ語は知らないが、印欧語の1種だから、冠詞のような言葉があるに違いないが、定冠詞と不定冠詞、それに限定詞の使い分けがまことに興味深い。
(4) 少年が“The bed.”と言うと、Steve が間髪を入れず“Do you / see any other beds?”と尋ねて、少年が“There.”と指し示す。Steve が“What's / that?”と指差しを続けると、少年が“The window.”“The table.”と即答する。模型の橋を“The bridge.”と答えたあと、Steve が“Who build it?”と聞くと、少年が“You.”と返事する。少年は副詞や代名詞を名詞のように把握する段階に達している。
(5) Steve が次に照明灯を指し示すと、少年が“The bell.”と答える。Steve が“No, no. / You're / right, / it / looks / like a bell. / That's / a lamp. / A bell / goes, / ding dong ding. / You kids / here / say / bim bam, bim bam.”と接続詞なしのフレーズで言うと、少年が“Bim bam, bim bam. / Bambi.”と〔b〕の音から連想したバンビを口にする。
 Steve がびっくりして“Bambi? / What / did you / get that?”と尋ねると、少年が雑誌の写真を見せる。Steve が“That's / Bambi. / What / a boy! / Up / on the wall. / Get me / a thumbtack.”と切り取った写真を壁に貼るから押しピンを取ってくれと言うと、少年の反応が鈍いので、もう一度“Thumbtack”と言うと、Steve の動作から類推して押しピンを差し出す。
(6) そのあと、少年が Steve に“What's / that?”と聞いて、Steve が“That's / an ostrich.”と答えると、少年が“In a zoo, / that's / an ostrich.”と前置詞句とか be 動詞文を使い、さらに駝鳥を閉じ込めたフェンスを指して“And that?”と聞くと、Steve が“That's / a fence.”と返す。少年は収容所生活を思い出してか“A fence. / Why / is a fence?”と尋ねて、Steve が“So / the ostrich can't / run away.”と答えるなどしながら、しだいに会話のスタイルに入っていく。
 Steve が‘OK’が は世界じゅうで使えると言って“You can / use English / all over the world. / Not / just America.”と英語の便利さを説明する。Steve は英語を公用語とする国名をいくつか並べたあと、“Even / in England / they / understand English.”と OK の汎用性を言い添えた文型は、日本語話者が苦手とする語順だが、初心者が理解しやすい自然な形になっている。
 私はこの年末から正月にかけて里帰りしてくる7歳と3歳の孫に Steve の指導メニューを試してみたいと考えている。どう反応して、どんな対話が展開するか、楽しみで胸が踊る。
(S・F)
2015.11.28(土)

2015/11/19

大衆が築く権力構造の恐怖

【新・英語屋通信】(58)

――“The Desert Fox”(砂漠の鬼将軍)より
 歴史上の大人物の不慮の死には謎が多い。第二次世界大戦中のドイツ軍の元帥(field marshal)で、狐のような狡猾な手段で連合軍を翻弄したロンメル(Erwin Rommel)将軍の最後もまた、戦中から戦後しばらくの間、原因不明(?)として話題になっていた。イギリスのチャーチル(Winston Churchill)首相が下院(the House of Commons)でロンメルを称賛しているが、敵から尊敬されるほど傑出した偉丈夫であった。
 本作品は a legend in the desert と喧伝されたロンメルの死の真相を解明した英国人のデスモンド・ヤング(Desmond Young)が物語る形式で闇に葬られた逸話のナゾナゾを解明していく。インド軍の中佐(lieutenant colonel)であったヤングは、アフリカの砂漠でロンメル将軍の姿を一度だけ遠目に見ている。
 捕虜になったヤングがドイツ軍の少佐(major)から“I'm / giving you / an order”と言われて、戦争のルール違反を押しつけられる。ヤングが“I'm / a prisoner / of war. / You can't / give me / such order.”と命令を拒むと、少佐が“I'm not going to / argue the point / with you.”とお前に選択肢などないとヤングに迫る。
 2人のやりとりを垣間見ていたロンメル将軍が少佐を呼びつける。そのあと、ヤングは少佐から“Field marshal said / you were / right.”とロンメルから注意を受けたと聞いて、フェアな精神で戦場を指揮するロンメル将軍に直立不動の姿勢で遠くから敬礼する。将軍は座ったままヤングに軽く敬礼を返す。
 ナチ(Nazi)の総統(Fuhrer)であったヒトラー(Adolf Hitler)の暗殺は、何度も計画され、実行もされたが、最終的にロンメルもこの謀議に関与していたらしい。当時のドイツの政財界人や軍人の半数以上(?)が反ナチ派だったと思うが、ヒトラーとその側近が大衆を動員して秘密警察の暗躍するドイツを構築したため、国民の自由な発言はもとより、いわんや反対意見はいっさい封じられていた。
 ロンメルが戦況の不利を告げたとき、ロシアでは“Officers / like me / have been / put / against the wall / and shot.”とヒトラーに返されたと反ナチの友人に語るシーンがある。スターリン下のソビエト諜報機関は、たしかにナチ以上に怖かったかも。
 戦況はしだいにドイツ軍に不利になり、ヒトラーが「1ミリたりとて撤退は許さん」とワンパターンで‘victory or death’とわめくだけの政権がいずれドイツを滅ぼすと危惧した有志がカリスマ性のあるロンメル将軍を革命に担ぎ出そうとする。ロンメルは当初ヒトラーの abdication(退位)を迫るまで考えていなかったが、ヒトラーに敗戦続きの実情を報告すると、降服を避けたい総統は“That's / you, / like always”とヒステリックにがなり立ててロンメルを退ける。
 ロンメルはついに assassination(暗殺)を決意する。ところが、ヒトラーに苦言を呈した約1カ月後、ロンメルが連合軍に打ちのめされた前線へと向かう途上、彼の乗っていた車が飛行機から機銃による攻撃を受けて、生死をさまよう大怪我をする。
 ロンメルがフランスの病院で無意識の状態にあった1944年7月20日、シュタウフェンベルグ(Claus von Stauffenberg)大佐(colonel)が東プロシアの総司令部にヒトラー一味が集合した機会に総統の暗殺を実行するが、失敗に終わる。
 その約3カ月後の10月13日にロンメル将軍はヒトラーの側近のカイテル(Keitel)大将(general)から連絡を受け、ブルグドルフ(Burgdolf)大将がロンメル家を訪問する。書面に罪状が‘treason’(反逆)としたためられ、ロンメルは服毒自殺を強要される。彼が裁判を要求すると、問題を公にすると子息と寡婦の命が保証できないと脅される。家族思いのロンメルは妻子に別れを告げて、車で連行されたあと行方不明になる。
 やがてロンメル将軍の名誉の戦死が公報されるが、“The Nazis were / great liars, / of course.”とヤングはいきまいている。敵味方を問わず、多くの人がロンメル将軍の消息不明をいぶかしがって、戦時中からミステリアスな噂が戦場に漂っていたという。
 ロンメルの悲劇は、ヒトラーやスターリンが君臨した国家で発生しただけではなく、軍部による国家統制は同時代のわが国にもあった。民主主義になっても、国の構造が権力化して、物言えず社会になると、誰もが負け組に入りたくないから、人々は寄らば大樹の陰を決め込もうとする。大衆が現状崩壊を恐れて、見せかけの幻想にすがりつくと、支配体制を支える社会現象が招来して、にっちもさっちもいかなくなった段階で強者が弱者を切り捨てていく。あの賢明なドイツ人たちに生じたと同じ状況が容易に現代にも起こりうるが、ひとたび権力構造ができたら、もはや誰にも止められない。世の中を引っ張っているのは、いつの時代も大衆だが、その力量がいままた問われている。
 ヤングは“In the sombre wars / of modern democracy, / there is / little place / for chivalry.”と現代の陰惨な戦争下では騎士道精神(chivalry)つまりルールの入り込む余地はないと釘を刺すように物語を締めくくっている。
(S・F)
2015.11.19(木)

2015/11/13

単語は語源を知って効率的に覚える

【新・英語屋通信】(57)
【Q】abroad と aboard を混同しがちで困っています。なんとか、きちんと覚えられるコツはありませんか?
(山口県・レノファ…予備校生)

【A】実用英単語は10万語くらいあって、かつ1語1語に多様な意味があるので、英・和の意味を1対1で対応させた単語カードで覚える手段は最悪で、愚の骨頂です。語源を利用して効率的に覚えるべきでしょう。abroad も aboard もゲルマン語系の古英語に由来しますが、接頭辞<a->を取り外すと、素性が見えやすくなります。
 broad(広い)に接尾辞を添えると、broaden(広げる)・broadly(あからさまに)・broadness(寛大さ)などの単語を作ります。別の語を後ろに置く合成語なら、way(道)が Broadway(ブロードウェイ)で、side(側面)なら broadside(一斉攻撃)になり、cast(投ずる)からの broadcast(放送する)に接尾辞を付すと broadcaster(放送者)・broadcasting(放送)などの語を作ります。ハイフンで繋ぐ語には broad-minded(心の広い)があり、ハイフンなしなら broad bean(ソラマメ)や broad jump(幅跳び)のほか、鉄道用語の broad gauge(広軌)もあります。
 board(板)は「会議机」→「委員会」→「食卓」→「食事」、または「船」→「乗り込む」と転じて多様な意味を生んでいます。接尾辞の付いた boarding(板張り)から派生して、boarding pass(搭乗券)・boarding list(搭乗者リスト)・boarding school(寄宿学校)などがあります。
 別の語を後ろに続ける合成語に boardsailing(ボードセーリング)や boardroom(重役室)があり、board game はチェスや将棋などです。board を後ろに繋げる合成語なら cardboard(厚紙)・scoreboard(得点掲示板)・blackboard(黒板)・billboard(掲示板)・signboard(看板)・clipboard(紙挟み付き筆記板)・surfboard(サーフボード)・shipboard(船)・seaboard(沿岸)などのほか、bulletin board(掲示板)は単語を離して書く合成語です。
 そして、「へ」を意味する接頭辞<a->を付けた語が abroad(外国へ)と aboard(船・飛行機に乗って)です。ちなみに、broad の発音は〔b〕〔r〕〔aw〕〔d〕で、board は〔oar〕が〔or〕の別の綴りだから〔b〕〔or〕〔d〕です。
(編集部)
2015.11.13(金)

2015/11/09

大切な内容だけ把握する「チャンク法」

【新・英語屋通信】(56)

【Q】チャンク法って、どんな方法ですか?(兵庫県・大学生H)
【A】chunk の動詞は「切り分けて“塊”にする」という意味だから、「英文をいくつかの塊に分けて、文意を即座に解釈したり、英語ですらすら表現できる手段」として、当社が Bob Godin 氏と諮って、独自に「チャンク法」と名付けた「実用英語のための文型分析法」です。ビフテキはナイフで切り分けて食べやすくしますが、英文は「チャンク」にして理解しやすいように分割します。
 言語において意味を持つ最小単位は「単語」で、8万語の実用英単語は個々に多様な意味を含んでいます。慣用表現を別にすれば、英会話で単語1つを単独に使っても、何十何百もの解釈が可能なため、何を告げているかの理解には及びません。単語は文に入って初めて意味が特定されるのです。
 ある文を耳にして、文意を単語の単位で解釈しようとすると、1語1語に深い内容がありすぎて、単語同士の関係性の把握が間に合わなくなります。じつは、文意は単語自体の意味からではなく、いくつかの語句が塊ごと認識されています。慣れてしまえば、文のままそっくりキャッチできますが、第二言語として英語を学ぶ者は、語句を塊(チャンク)ごと受け取ることを癖にする必要があります。
 “I'd like to / order a cake.”という文は、2つのチャンク(塊)で構成されています。chunk の名詞は「大きな塊」を意味しますが、チャンク法は場面に応じて1語だけの小塊にもします。
 前半の I'd like to は I would like to の4語から成るチャンクです。この4語はいずれも汎用性の高い単語で、英語の辞書にはそれぞれ1ページ前後の解説がなされています。脳コンピューターには1語ずつで処理する機能が足りないので、I'd like to という食べやすい大きさのチャンクで使っているのです。
 I would(=I'd)は「主語(S)の I に気持を表わす法助動詞 would を添えた助動詞文」を作る基本的な「文の要素」です。<S+助動詞>型の I will・you can・ she could・it may などが同種の文型で使われます。
 動詞(like)に動詞が続くと、to 不定詞にして目的語を作り、VO(動詞+目的語)型の<like+(to+動詞)>の形式にします。chain(鎖)の意の動詞を catenative verbs(連鎖動詞)と言いますが、like をはじめ、want、seem、get、go、come、begin、help、happen、expect などはその仲間です。
 後半の order a cake(ケーキを注文する)もVO型のチャンクで、order は動詞だから、like に続けるには、その前に to が必要で、to order a cake とします。ところが、話し言葉ではすでに I'd like to 型が英語話者の脳内でチャンク化されて、使用頻度が高くなっているため、VO型のみをそのあとに連ねる思考癖を持つに至っています。英語話者は無意識に I'd like to と言い、ついで意識的に order a cake を口の端に掛けます。
 そして、a cake は a small pizza や a bottle of wine に替えたりします。a back issue は定期刊行物のバックナンバーです。目的語なしに service とだけ言えば、設備の取り付けや修理をお願いするさいの日常表現です。
 order を take に代えて、take a blood sample と言えば、お医者さんが患者に血液検査を求める決まり文句です。take the rest は中華料理店での食べ残しをパック詰めしてもらうとき言うフレーズです。<take+O>型も多士済々です。
 “I'd like to / apply / for a loan.”は銀行から借入れをするさいの常套句ですが、apply(申し込む)は後ろに副詞類(advervial)の for a loan を続ける種類の動詞だから、チャンクが3つになります。a loan を a mortgage(抵当)と言えば、ほぼ住宅ローンで、a home equity loan と言っても同じです。
 当社は“I'd like to ?.”の文例を掃いて捨てるほど集めていますが、このチャンクには限りなく新表現が出てきます。I'd like to のあとに続く動詞は make、get、open、close、talk、speak、call、cash、change、apply、offer、book、try、buy、rent など何百もあって、その後ろに続くOやAも果てしがありません。人の脳の言語野には、たぶん百万ピース級のジグソーパズルが築かれています。
 “I'd like to ?”をひっくり返した疑問形の“Would you like to??”も高比率で登場します。この種のチャンクを口癖にして、無視できるまで練習して身に付け、自分の頭で考えながら、後ろにVO型やVA型を続けて言うトレーニングをする必要があります。言葉は意識下に据え置かないと、口から瞬時に出てきません。
(S・F)
2015.11.9(月)

2015/11/02

20歳過ぎに学ぶ英語は「質の良い練習を必要なだけ」こなす

【新・英語屋通信】(55)

 人の言語は5000種以上あるが、それぞれが特有の「質」を持ち、どんな方言も何らかの「質」を有している。言語は使われる範囲が異なり、標準語を母語とする者もいれば、特異な訛りを使う僻地で育つ少数の方言話者もいる。言葉は音声・単語・文法に違いがあるだけで、個々の優劣はなく、すべてが正当な理由に支えられて存在している。
 幼児が言語を獲得するとき、音質・文意・語法などの「統計」をとりながら、周囲で使われる言い方を真似て、自らの母語を形成している。母語が獲得される状況は「門前の小僧、習わぬ経を読む」という諺と同じに、習得の過程では学んでいる意識がない。
 ところが、20歳以降になると、ヒトの脳の言語野は、母語の完全占領下に入るため、第二言語の獲得が困難になる。学習対象言語の本質にそぐわない劣等な手段で練習すると、時間ばかりが浪費されて、いっこうに前に進めない。東京大学の野球部が連敗記録を更新し続けて、選手たちが勝てる自信を持てずに、惰性で練習していた状態と似ている。
 プロ野球の巨人で活躍した桑田真澄氏が東大野球部の特別コーチに就任して、まず最初に「練習のあり方」について言及した。要約すると、明確な目的を定めないままに、間違った方法で長い時間をかける練習を改良することにほかならない。桑田コーチは「質の良くない練習を多くやりすぎると、内容が薄くなる」と指摘した。
 日本人の英語もまた、最初から低レベルの学習法を選択している。必然的に学校卒業後も延々と学び続けるが、英語を使える者は少ない。社員が100人以上いて英語を1人も話せない会社がわが国にわんさとあって、外国人が「信じられない」と嬌声を挙げる。
 桑田コーチは個々の選手を効率的な「短時間集中型」の練習に取り組ませた。この「短時間」は「長すぎる」の反意語で、少なすぎる練習量では、物になる技倆は何ひとつ得られない。「質量ともに」と言うが、20歳過ぎからの英語の勉強は、質の高い効率の良い学習法を採用して、身に付くまで可能なかぎり数多く練習する必要がある。
 桑田コーチの退任後になったが、東大は法政大学を6対4で下し、連敗を94でストップさせた。桑田コーチは最高の頭脳を持つ人が「考える野球」をできないわけがないと言って、「グラウンドでは誰も助けてくれないから、まず自分を信じれるように鍛えて、自らが考える野球をしなければならない」と質を重視する指導をして、東大野球部が勝利するきっかけを築いた。一流のプロは、練習も一流なんですねえ。
(編集部)
2015.11.2(月)