2016/01/28

カタカナ語と英語の発音はかくも異なる

【新・英語屋通信】(63)

【Q】錦鯉に「コイヘルペスウイルス」という病気があって、このことについて外国人に伝える必要があったとき、俺の発音が通じなくて困った。(新潟県・鯉師M)

【A】英語で書くと koi herpes virus となりますが、これをローマ字(上段)とアメリカ人の発音によるPV法の表記(下段)を並べて示しておきます。
  〔ko〕〔i〕 〔he〕〔ru〕〔pe〕〔su〕  〔u〕〔i〕〔ru〕〔su〕
  〔k〕〔oy〕/〔h〕〔ur〕/〔p〕〔ee〕〔z〕/〔v〕〔i-e〕/〔r〕〔弱〕〔s〕
 日本語の仮名は、1字1音方式の表音文字で、大半が<子音+母音>型で、「コイヘルペスウイルス」は文字数どおり10音になります。一方、英語は子音・母音ともに「単音」として使うため、合計が12音になります。
 ところが、英語の音節は<子音+母音+子音>型が1音節だから、5音節しかないのに対して、日本語では五十音がそのまま音節化して10音節になるから、英語の話される速度が2分の1近くまで短くなって、日本人には速すぎて聞き取れなくなります。
 聞き取れなければ、英語がどんな音を使って話されているかがわかろうはずもありません。逆説的に言えば、英語の45種の単音(子音27・母音18)を正しく発音できれば、いずれ聞き取れるようになるはずです。では、米語の単音を説明しておきましょう。
 koi は〔ko〕〔i〕ではなく、〔k〕〔oy〕と言います。母音は boy(少年)や oyster(カキ)の〔oy〕の同音で、coy(おしとかやぶった)とまったく同じ発音です。
 herpes の her- の発音は〔h〕〔ur〕です。hurdle(ハードル)・hurricane(ハリケーン)・hurry(急ぐ)・hurt(傷つける)の hur-と同音です。
 hurler(野球のピッチャー)は hurl(投げる=pitch)からの派生語で、やはり同じ音です。「ハーラーダービー」は和製英語です。
 herpes(疱疹)はギリシア語の「這う→広がる」に由来する語だから、綴りが hur- にならず、her- のままです。同語源の serpent(有毒な大型の蛇)の ser- も同じく、やはり〔s〕〔ur〕と発音します。
 -pes の発音は〔p〕〔ee〕〔z〕で、母音はアルファベットの名前のEと同じように長母音で読みます。そのとき、語尾の -s は有声音〔z〕になります。発音は癖だから、何度か口にして、脳に定着させることが肝要で、理屈はどうでもいいと言えるでしょう。
 virus はラテン語の「毒、ヘドロ」からの移入語で、vi- は violin(バイオリン)・violet(紫)・violence(暴行)・vibration(振動)などの語頭にある〔v〕〔i-e〕と同じ音です。母音はやはり、アルファベット名の I と同じ長母音です。
 -rus の母音は弱母音のシュワー(schwa)で、この種の例は枚挙に暇がないほどで、pupyrus(パピルス)・chorus(合唱)のほか、-sus では Jesus(イエス)・census(人口調査)・versus(対)があり、-tus では lotus(水連)・status(地位)などですが、アクセントがないので、いずれも弱母音です。narcissus(水仙)から派生して「ナルシシズム」(自己陶酔)という語を作っています。
 なお、koi herpes virus をあえて仮名書きすれば「コイ・ハーピーズ・バイラス」のようになります。この語句には、r型母音の〔ur〕と子音の〔r〕が出てきますが、いずれも舌先を口の奥に巻き込んで出す音ですから、舌が口の中のどこにも触れないことに留意してください。
 この稿に取り上げた発音例は、日本人がほとんどカタカナ語として知っている英単語です。PV法を覚えて、カタカナ語を少し変化させれば英単語として使えます。野球に喩えれば、PV法は「キャッチボール」や「トスバッティング」のようなものです。基礎練習なしに野球ができないように、発音を知らずして英語は話せません。
(編集部)
2016.1.28(木)

2016/01/21

77歳が「大学入試センター試験」に挑戦

【新・英語屋通信】(62)

 先週の土曜日に大学入試センター試験の英語の部があった。私はいま自分の英語力を測定するスケールを持たないので、物は試しと挑戦してみた。
 60年近く前の私の英語力は、大学になんとか入れた程度の実力で、65歳くらいまでの英語は使い物にならなかった。英語が必要な職業であるにもかかわらず、仕事が多忙すぎて、還暦を迎えるまで英語をほとんど勉強できなかった。最前線から離れたあと、ようやく本格的に英語の勉強を始める機会が得られた。
 毎年のように新聞に掲載された模試の紙面を取っておいて、そのうちやろうと思いはするものの、実際に大学を受験するわけではないから、モチベーションがいまひとつ高まらないうちに、面倒臭さが最優先して、忙しさに紛れて、とどのつまり新聞を処分する繰り返しで4半世紀が過ぎた。
 そもそも新聞の文字が小さすぎて、私の老眼鏡では間に合わない。拡大コピーしたが、平体のかかった8ポイント弱の小さな文字は、老人の視力には厳しい。でも、読めなくはないし、英語学習の本気モードになってからの歳月の経過からすると、今年で高3の年齢に達したので、一大決心をして、問題に立ち向かった。
 第1問は「発音」問題で、前半は「綴り」と「単音」の関係だから、PV法を知る者にはなんてことない。後半は「アクセント」の位置だから、答え合わせの必要もなかろう。
 第2問は「文法」と言うべきか、「語法」と言うべきか、耳と口がなんとなく覚えているので、なんとかこなせたが、いまいち「時制」の使い方には自信がなかった。
 第3問は「英文解釈」の問題と言うべきだろう。読んでみると、知らない単語が1語もなかったが、international communication(異文化交流)など、日本語と一致させられない語はあった。
 約半分をやり終えて、ちょっと疲れたので、ここでストップして、自己採点したら、なんと満点だった。びっくり!
 第4~6問までの残り半分は、いまはやめておこう。ちらっと見たら、手の出ない内容ではないが、やる気になったら挑んでみよう。でも、あまり乗り気になれそうにない。私は半年前の77歳の誕生日にタブレットを買ってもらって、それ以来、1日置きのペースで Between the Lions か TED のどれかを見ている。試験の英語は正しいのだろうが、本物の英語に比べると、なにかしら人工的な印象があって、異和感を覚えてしまう。
 じつを言うと、最初に問題を読んだとき、すぐには正確な意味を捕捉できなかった。ということは、耳で聞いたら、わからないということだ。つまり、書き言葉で満点を取れても、私の英語力は話し言葉の実戦では役に立たないシロモノだ。
 時間は計っていないが、丹念に読んだら、大雑把に中身を把握できた。制限時間には間に合っていなかったと思う。問題をやり終えるころになって、解答が番号記入方式だから、4択の解答部分を先に理解して、そのあと設問部を読んだほうがやりやすいことに気付いた。引っかけ問題がありはしないかと疑ったが、設問を百パーセント訳さなくても、常識的な答が用意されていて、この試験はなんじゃいと思った。
 要するに、私の英語力はデスクワークでお手伝いできる程度でしかなく、ビジネス英語のグラウンドに立てる選手になれないと再認識して、価値の低い高得点と評価した。センター試験には、現場英語の実力を計測できる目盛りが刻まれていない。 2016.1.21(木)
(S・F)