2016/04/22

主語の人称代名詞と be動詞の連結音

【新・英語屋通信】(71)

 英語話者の98%以上は going to を gonna と発音している。ところが、映画やテレビで gonna と言っているのに、字幕の80%くらいが going to と表記している。統計を取ったわけではないが、この数字は当たらずと言えども遠からずと感じる。
 going to は「しに行くところ」という意味から転じて「するところ」「するつもり」「しそう」という幅広いニュアンスで使われるチャンク(chunk=語群)で、be動詞のあとに続けて be going to の形式で多用されている。英国の文法書では、この種のチャンクを verbs resembling auxiliary verbs(擬似助動詞)と定義している。
 英語の書き言葉は、単語ごとの「分かち書き」を原則としている。一方、話し言葉では、単語間の「連結」が生じるため、分離・結合が発生して、音の短縮・省略・変質が起こる。主語になる人称代名詞に be動詞の am・are・is が連結されるさいの<主語+be動詞>型では、母音が続くため 'm・'re・'s と短縮されるケースが多い。この結合関係はきわめて強固だから、gonna を添えたとき、その前で区切る音則が生じる。
  I'm   gonna(アイム、ガナ) 〔i-e〕〔m〕/〔g〕〔弱〕〔n〕〔弱〕
  you're gonna(ユア、ガナ)  〔y〕〔ur〕
  he's  gonna(ヒーズ、ガナ) 〔h〕〔ee〕〔z〕
 I'm では am の〔-a-〕が消失している。you're では〔u-e〕が子音の〔y〕に変身している。he's では is の〔-i-〕が省かれる。<主語+be動詞>の結び付きの固さはさておき、gonna の前で音声が一休みする理由は、この語句自体を際立たせるためでもあろう。
 ところが、疑問形になると、主語と be動詞の倒置が起こるので、am・are・is の本来の音声が維持されて、後ろに続く主語と連結するとき、子音の重なりが生じるため、下記のような音則を作る。
  am_I   gonna(アマイ、ガナ)  〔-a-〕/〔m〕〔i-e〕
  are_you  gonna(アユー、ガナ)  〔弱〕〔u-e〕
  is_he   gonna(イズィー、ガナ) 〔-i-〕/〔z〕〔ee〕
 am I では am が分離されて、語尾子音が I とリンキングされる。are は you にくっついて弱母音で軽く発音される。is he は is が分離されて、子音の重複を避けて〔h〕が黙字化され、語尾子音が he の母音とリンキングされる。肯定形と疑問形では、かくも発音が違ってくるので、書き文字の単語どおりに読むと、間違った発音になると知っていただきたい。
 また「wh 疑問文」を作るとき、5W1H(who・what・when・where・why・how)を文頭に置くルールがある。「文の要素」となる「wh 疑問詞」は目的語や副詞類となるので、単独に発音する場面が多く、後ろに続く<be動詞+主語>は、結び付きが強固な関係のまま維持される。下記の例文を実際の音声で聞いてみよう。
(1) Who are_you gonna see?
(2) What are_you gonna do?
(3) Where are_you gonna go?
(4) When are_you gonna know?
(5) Why are_you gonna go?
(6) How are_you gonna remember?
 通常の日常会話に比べると、 録音された音声(Melody & Bob Godin による)はゆっくり発音しているため、are you 以外は前後の語句とはっきり区切られている。実際の会話では、地域差のみならず、個人差も少なからずあって、are you が 're you や 'er ya など、いろいろに発音されている。変化のバリエーションが多いだけに、基準になる発音は必ずモノにしておかなければならない。
 be動詞が人称代名詞と結び付くときの発音現象の理屈に通じておけば、いずれはっきり聞き取れるようになる。また、この種の頻出するチャンクを自家薬籠中のものにしておけば、注意を払わなくても聞き取れる部分が多くなって、キーワードだけ把握できればいいわけだから、リスニングの聞き取りがとても楽になる。幼児期に正しい英語で身に付けておけば、発音や文型で苦労しなくていいけどが、成人後に学ぶ者は理屈を押さえておかないと絶対に前進できない。確信を持って申し上げる。
(Bob Godin)
2016.4.22(金)